ジムニーに付けるならミニコン・サブコン・スロコンどれが最適か?

Pivot 3ーdrive EVO

折角ノマド購入したので、高速でロングドライブ楽しんできました。
フラットな道は最高ですが、坂道になるとエンジンの回転音だけ元気になって
アクセル踏んでも全く進まず最初は壊れているのかと勘違いしたくらいです。

そういえば、前のジムニー(JB64)でも同じ目にあった記憶が・・・
その時はサブコンつけたのと、ターボ車だった事から回避されましたが
今回はそうはいきません。

ということで
私の条件は燃費改善と坂道発進をスムーズにしたいだけ・・・で調しました
同じ経験されている方は参考にどうぞ!

1. スロコン(スロットルコントローラー)

  • 特徴: アクセル開度の信号を補正してレスポンスを変えるだけ。
  • 効果: 坂道発進や高速合流など、踏み込み始めの「もっさり感」を改善できる。
  • 燃費: モードによっては燃費が悪化する可能性あり。ただし「エコモード」が付いている機種なら、街乗り燃費を少し良くできる場合も。
  • おすすめ用途: 「発進が遅い・アクセルのつきが悪い」と感じる人。

👉 坂道発進のスムーズさ改善には最も効果的。


2. ミニコン(サブコン系の簡易版)

  • 特徴: 吸気・燃調を少しだけ補正してパワー感やレスポンスを改善。
  • 効果: スロコンほど即効性はないが、全体的にトルクが太ったような走りに。
  • 燃費: 踏みすぎなければ若干改善することもあるが、人によっては逆に燃費ダウン。

👉 坂道よりも「全体的な走りのトルクアップ」を狙う人向け。


3. サブコン(本格派)

  • 特徴: 燃料噴射やブースト制御まで触れるタイプもあり、本格的にパワーアップできる。
  • 効果: トルク・馬力がはっきり上がる。高速道路や急坂で余裕が出る。
  • 燃費: 乗り方次第。トルク増強で楽に走れれば燃費改善もあるが、踏むと確実に燃費ダウン。
  • 注意点: 値段が高め、装着やセッティングに知識が必要。

👉 本格的にパワーやトルクを増やしたい人向け。燃費目的だけならオーバースペック。


結論(街乗り+燃費向上+坂道発進が目的)

  • 第一候補 → スロコン(エコ+パワーモード切替ありのモデル)
    坂道発進が格段にスムーズになり、街乗りも軽快になります。
  • もし燃費も重視したいなら → スロコンの「エコモード付き」機種(Pivot 3-drive・BLITZスロコンなど)。
  • 走りの力強さも欲しいなら → ミニコンを追加で検討。

パワーはいらないけど、燃費と坂道発進改善」ことで、スロコン一択 かな

私が一番欲しいのはこちらになりました。
DIY苦手ですがこれなら簡単そうです。
↓↓↓


対応ハーネスの型番

Pivot 3‑drive EVO(本体品番:3DE) に対応するハーネス型番は「TH‑2C」


以上、と決めましたが、オートクルーズモード対応というのがある事を知りました。

現在はこちらも検討中

🔧 オートクルーズ対応モデル

ジムニーに装着するなら以下のモデルが候補

3-drive PRO(3DP)

  • スロコン機能+オートクルーズ機能
  • ボタン操作で速度設定、ATでも使いやすい
  • 価格は約3.3〜3.6万円


📌 必要な専用ハーネス

  • ハーネス型番:TH-2C
  • JB64W / JB74W ジムニー・ジムニーシエラに適合
  • これを使えば「カプラーオン」で取付可能

✅ ポイント

  • オートクルーズは 40〜100km/hの範囲 で設定できるのが一般的
  • 純正クルーズコントロールが無いジムニーでも、Pivotで後付け可能
  • 高速道路をよく使う人には疲労軽減効果が大きい
  • 上り坂では設定速度を維持しようとしてエンジンが唸ることもあるので注意

ジムニーJC74 × 3-drive PRO(3DP)ユーザーの口コミ

実際にジムニーJB74/JC74系に PIVOT 3-drive PRO(3DP) を装着したユーザーの口コミ

  • 発進のもっさり感が激減:「レスポンスモードで発進がスムーズになり、信号待ちからの加速が気持ち良い」
  • 走行が快適に:「長距離通勤が楽しくなった。毎日の80km走行も苦痛じゃなくなった」
  • おすすめ設定:「パワーモード7は効きすぎ。レスポンス3〜4あたりが自然で運転しやすい」
  • 燃費への影響:「レスポンスモードなら燃費はほぼ変化なし。パワーモードだとやや低下」
  • 取り付けのしやすさ:「専用ハーネスで30分ほど。DIYでも簡単に装着できた」

総じて「スロコンを付けるだけで車が軽くなったように感じる」という意見が多く、特にAT車では効果を実感しやすいとの声が目立ちますね。
今の私と同じでジムニー特有の坂道でもたつく場面や、高速道路の合流時に「もう少し加速が欲しい」と思って購入された方がメリット感じられているようです。

💡 まとめ

  • オートクルーズ使わない→ 3-drive EVO
  • 同じ買うならオートクルーズも対応 & 街乗り+高速快適性も欲しい → 3-drive PRO(3DP)
  • TH-2Cハーネス必須

簡単にまとめるとこのようになりますが
私が気になったのが取り付け位置

オートクルーズ使わない (3-drive EVO)の場合

左の画像:真ん中の設置もいいんですが、曲面に置くことになるので、、、😥
真ん中の画像:一番左側も攻めてる感あって👍
右の画像:イグニッションスイッチの下はスッキリして良さそうです👍

オートクルーズ使う (3-drive PRO)の場合

左の画像:ちょうど空きスペースに設置、見た目がスッキリ👍👍
右の画像:イグニッションスイッチの上の空きスペースに設置されています。
     操作するにはこちらが良いでしょうね👍👍

結論
オートクルーズ使う (3-drive PRO) の方が見た目がシンプルで印象良いです👍
オートクルーズはあまり使いませんが、折角買うならこの機種が良いかも🤔

オートクルーズ使わない